ネットの海の片隅で

技術ネタの放流、あるいは不法投棄。

価値のないものを高速につくらないために

スピードとスピード感は違うし、素早くつくることと雑につくることも違う。

我々の仕事がコードを書くことではなく問題を解決することである以上、どんなに素早くつくるとしても誰のどんな問題を解決するのかは常に意識していなければならない。 その点について深く考えずに思いつきで「A すれば B できるようになる」というものをつくるのは素早いのではなく雑なものづくりだと思っている。

そもそも「〜できる」ということにはあまり価値がないと思っていて、「〜するようになる」「〜してしまうようになる」というように行動が変わるところまで意識的に持っていかなければならないと考えている。 *1

面と向かって他者の行動を変えるのだってめちゃくちゃ大変なのに、インターネット越しに画面だけでユーザーの行動を変えるということがそんなに簡単にできるはずがない。 だから、画面の向こうにいる人に対して何かしらのアクションを引き起こさせようと思うのであれば、その人が抱えている問題や欲求を可能な限り理解しようとした上でその欲求に従うものをつくらないといけない。

でなければ、「機能」はつくれたとしても行動を変えられない。

また、開発者はユーザーそのものではないので、どんなに時間をかけて考えたとしても、最終的には実際にリリースしてみないと本当に価値があるのかどうかはわからない。 しかし、それは問題や欲求について考えなくても良いという理由にはならない。

速度という点では、リリースと測定のサイクルよりもチーム内での対話の方が数段速い。自分の頭の中で考えるのはもっと速い。

仮説検証という点では、ちゃんと考えてもいないものに対して一体何を検証するというのか。南波六太の言葉を借りると「本気でやった場合に限るよ。本気の失敗には価値がある」。

リーンは雑な開発の言い訳じゃない。

以上、価値のないものを高速に作っても仕方がないというお気持ちでした。

*1:もちろん例外はある。強い欲求によってすぐに行動に繋がるケースはあるし、できるようになることそのものに一定の価値があるものもある。

スピード感のために品質を落とすということはチームの成長を諦めるということ

サービスを開発していると、スピードが重視される。 そのこと自体にはまったく問題はなくて正当なことだと思っている。 ユーザーに対して一刻も早く価値を届けるためには必要なことだ。

そもそも、自分がいる Web 界隈ではこの点について異論のあるサービス開発者はあまりいないんじゃないかと思っている。

ただ、それを達成するための方法になると途端に意見が分かれはじめて、人によって重視することが全然違ってくる。

ある人は「スピード感が大事」と言い、ある人は「ちゃんと作ったほうがトータルでは速い」と主張する。

しかし、こういうときに意識される品質と速度についてのトレードオフは、実際には完全なトレードオフではないと思っている。

技術力のある人はある程度急いで作ったとしても一定以上の品質のコードを書くし、意図的に品質を落としたとしても速度はあまり上がらない。 逆に、技術力が高くない人が時間をかけて作ったとしてもその人の技術力以上の品質のコードは書けない。

では、品質と速度についてのトレードオフが意識されるとき、実際には何と何が秤にかけられているのか。

それは各個人ではなくプロダクト全体の品質と速度が秤にかけられているのではないか。 言い換えれば、プロダクトの品質を支えるために必要なメンバーの成長とその成長のために必要なフィードバックや学習の時間が秤にかけられているのではないかと思う。

先述の通り、個々人の速度は品質を上下させたところで大きくは変えられない。 しかし、レビューの工数を削減したり受けたフィードバックを反映する時間を削ったりすれば、PR をマージするまでの時間は大きく短縮できる。そして、結果として短期的な開発速度は向上する。

一方でレビューやフィードバックの時間やそれらを実際に適用してみるために考えて手を動かす時間を削ると、メンバー同士がお互いを高めあっていくことができなくなる。 すると、プロダクト全体の品質はいつまでたっても上がらず、チームも成長しないままになる。

現実世界はつらくきびしいので、チームの成長のために無限に時間を使うことはできない。しかし、価値を素早く届けるためには、それを可能にするチームを作っていくことも間違いなく必要なのではないか。 そんなお話。

2016年振り返り

Twitter を見ていたら、いろんな人が今年のまとめを書いていたので僕も書いてみます。

実家に帰る近鉄特急の中で書いています。完全にチラ裏な感じです。

Timeline

卒論

多くの人に心配&迷惑をかけていた僕ですが、とうとう大学を卒業しました。

卒論のタイトルは『ビルドアップ法によるフェロセン微粒子の作製と消火性能評価』でした。

フェロセンというのは五員環と鉄イオンでできたハンバーガーで、それ自体は可燃性があるのに適切な濃度で水に分散させてやると負触媒として働いて消火に寄与s(ry

卒業 & 卒業旅行

(卒業に必要な最低単位数 + 1) 単位で無事卒業できることになったので、卒業旅行と称して旅行に行ってきました。一緒に行く人がいないので一人旅です。

海外に一人で行ったことがなかったので練習の意味も兼ねて台湾へ2日間、その後、一番行きたかったイタリアへ11日間くらい。生まれてはじめてヨーロッパに行ったわけですが、ヨーロッパは遠いですね。逆に言えば、日本はヨーロッパから遠いわけで自分が極東の島国の人間なんだなーと思ったりもしました。あと中国人めっちゃいる。

インターネットで航空券を取って、宿泊先は Airbnb で確保して、現地では Google でいろいろ調べられる。便利な世の中です。インターネット最高。

あと、帰りのトランジット待ちでドバイにも寄ってきました。オイルマネーすごい。ガシャを回して運営に貢献して欲しい。

就職

シャカイジンになりました。

入社1年前(内定をもらったタイミング)から今の会社でバイトしていたので、そういう意味では新生活感は薄かったです。 やっていることも大きくは変わらないんですが、自分の中での変化としてはコミット感とかオーナーシップみたいなものが大きくなった気がしています。

あと、就職にともなって横浜から目黒に引っ越したんですが、目黒めっちゃ便利ですね。山手線最高。徒歩通勤最高。

シンデレラ 4th(全日程 LV 😭)

最高だった。

感想とか

少しだけ真面目なことも書いておくと、なんか無難に過ごしてしまったなーというのが一番大きい。 特に大きい失敗はしていないし一定の成果はあげているけど、目立った成功もないという感じ。

失敗をしていないというのは挑戦をしていないということと高確率で同義なので、もっと挑戦しないといけない。

今年一年、半分冗談半分本気で「新卒特権主張しますっ!」とか言って失敗や無知のエクスキューズをしていたけど、それでもなお挑戦できていないのは問題。

僕は失敗することも質問することも万人に許されていると信じているので、3ヶ月後に「新卒」の肩書を失うとしても、そんなことは気にせずに挑戦しないといけない。

失敗を避け続けた先にあるのは、きっと穏やかな死。

今年1年間ありがとうございました。