NETGEAR WAC505 を買った
新しいオモチャとして NETGEAR WAC505 を買った。
買う前の調査であまり情報を得られなかったので、使ってみた感じをざっくり残しておく。だいたいスクショ。
モチベーション
クラウド管理的なネットワーク機器を触ってみたかったが、Cisco Meraki とかは個人では厳しいので NETGEAR Insight を触ってみることに。
構成
昔から使っている Apple AirMac Extreme の下に NETGEAR GS308P を接続して、GS308P 経由で WAC505 を接続。
WAC505 へは GS308P の PoE で給電。
WAC505 は AC アダプタが付属しない(別売)。 AC アダプタを買うくらいならと思って PoE 対応スイッチである GS308P も一緒に買った。
NETGEAR Insight のスクリーンショット
以下のスクショはすべてクラウドサービスである NETGEAR Insight の画面。つまり、外出先などからでもアクセスできる。
トップ画面
Insight には「ロケーション」という概念があって、トップ画面にはロケーションの一覧と各ロケーションの簡単なステータスが表示されている。
ロケーション
ロケーションを選ぶと、そのロケーションの概要を見ることができる。
アクセスポイント
ロケーション内のアクセスポイントの一覧・トラフィックの状況などを見ることができるほか、SSID の追加などの設定変更もここから行なうことができる。
ただ、ビーコン間隔の設定項目などはない模様。
ファームウェア
各デバイスのファームウェアバージョン確認、ファームウェアの自動更新設定などを行なうことができる。
デバイス
ロケーション内の Insight 対応機器一覧。
クライアント
ロケーション内のクライアント一覧。RSSI をサクッと見れるあたり地味に便利そう。
Managers
管理者を増やすことができる。複数人で使うなら必須と言って良い機能。
通知
電源断やネットワーク断など availability 関連のイベントはスマホの Insight アプリに push 通知が飛んでくる。
Web の管理画面では connected/disconnected イベントなども通知されているが、こっちについては「これいる?」感がある。
所感
インストールは Insight アプリを使うと一瞬で終わった。便利。
管理画面も概ね使いやすくて良い。
SSID の設定などは各 AP に対して都度行なう必要があるっぽい。 多数の AP を管理するようになると、設定を作っておいて各 AP にアタッチするみたいなことをやりたい気がする。
Insight Premium の料金が ¥120/device/month と安いので、複数拠点のネットワークをシンプルに集中管理したいときにはコスパが良さそう。
総合的に、とても良い製品だと思います。
今後
WPA2-Enterprise に対応したい。
おわりに
オレ、NETGEAR、スキ。